メイバランスの情報をアレコレ発信しています

メイバランス大好き

飲み方

高齢者の介護におすすめのメイバランスを選ぶポイント

更新日:

高齢者の介護におすすめのメイバランスを選ぶポイント

低栄養になりやすい高齢者には、手軽に栄養補給ができるメイバランスがおすすめです。

ただ、メイバランスにはいろいろなタイプがあるのでどれを選んでよいのか迷ってしまいますよね。

そこで、この記事では、高齢者の介護におすすめのメイバランスを選ぶポイントをお伝えします。

高齢者の介護におすすめのメイバランスとは?

高齢者の介護におすすめのメイバランスとは?
メイバランスは、体に大切な栄養素を手軽においしく補給することができる栄養食品で、病院や施設でも使用されています。

飲むタイプや食べるタイプなど、健康状態や好みにあわせて摂りやすいよういくつもの異なるタイプや風味が販売されています。

どのタイプも、少量で高カロリー、体に必要な6大栄養素がバランスよく配合されており、少し甘くてデザート感覚でとることができるので、食事で充分な栄養を摂り切れない高齢者にとてもおすすめです。

お好みの商品を選んで続けてみましょう

お好みの商品を選んで続けてみましょう
メイバランスは大きく分けると、飲むタイプと食べるタイプがあります。

飲むタイプはメイバランスMiniやメイバランスMiniカップ、メイバランスぎゅっとMiniという商品があります。

ヨーグルトテイストシリーズとミルクテイストシリーズなど、それぞれ数種類の味があります。

食べるタイプはゼリーやアイス、また調理の際にとろみをつけて飲み込みやすくするとろみ調整食品や簡単にムースを作るムースミックスもあります。

栄養補給のためにはとにかく継続して食べることが大切なので、いろいろ試してその人の好みの商品を見つけるとよいでしょう。

少量で高エネルギーを手軽に摂取したい

少量で高エネルギーを手軽に摂取したい
メイバランスMiniとメイバランスMiniカップは飲むタイプです。

メイバランスMiniには、8種類の味があります。

メイバランスMiniカップには、ヨーグルトテイスト、ミルクテイスト、アルギニンに特化したArgシリーズがあります。

1本125mlで200kcalと高カロリー。

食の細い高齢者でも負担なくラクに栄養を補給することができます。

それぞれが数種類の風味があり、フルーツやヨーグルト、中にはコーンスープ味などもあり、日替わりで違う味や好みの味を楽しむことできます。

また、Argシリーズは、遊離アルギニン2500mg配合。スマイルケア食”青”マークを取得し、「噛む・飲み込む」ことに問題はないものの、健康維持上栄養補給を必要とする方に向いています。

ベッドなどで同じ姿勢でいる時間が長い方、食欲が落ち込んだ方、栄養をきちんと取りたい方などに適しています。

ゼリー感覚で飲みたい

ゼリー感覚で飲みたい
メイバランスソフトゼリーは、滑らか食感で飲み込みやすい、少量高エネルギーのゼリーです。

一個125mlで200kcalをとることができます。

押しやすく吸いやすいスパウトタイプのパッケージ。爽やかな酸味のヨーグルト味8種類のラインナップがあります。

そのまま吸って、器にうつして、スプーンに出して食べることができます。

定期的にお家に配達してほしい

定期的にお家に配達してほしい
メイバランス飲むヨーグルトは、宅配専用商品です。

買い物に行かなくても定期的に届けてもらえるので便利ですし、買い忘れもなく毎日きっちりと継続することができます。

6大栄養素がバランスよく配合されているので、毎日の食事では摂り切れない栄養を補給したい方に適しています。

デザート感覚で食べるアイスタイプ

デザート感覚で食べるアイスタイプ
栄養補給食品ではめずらしいアイスタイプが、メイバランスアイスです。

明治ならではの、栄養設計の技術とおいしさを追及する技術の融合により誕生です。

一個80mlで100kcal。

タンパク質、食物繊維、亜鉛、カルシウム、鉄など、一個に大切な栄養素がギュッと詰め込まれています。

冷たいアイスは、食欲がない時でも食べやすく、おやつやデザート感覚で栄養を補給することができます。

食事に混ぜるたんぱく質

食事に混ぜるたんぱく質
高齢になるとさっぱりしたものが好みになりますよね。

お肉を敬遠しがちな方も多いのですが、実は高齢者にとってタンパク質はとても重要な栄養素だそうですよ。

タンパク質は血や肉を作るために必要不可欠。ご飯やパンがメインなど、タンパク質が不足しがちな食事の際におすすめが、メイプロテインです。

メイプロテインはパウダータイプ。1包でタンパク質5gを補給することができます。

飲み物やスープ、ジャム、いろいろな料理に混ぜるだけでタンパク質の補給ができ、同時に亜鉛、鉄、カルシウムも摂ることができます。

一日に2包を目安に摂取しましょう。

食べる力が弱くなった方にとろみをつけたい

食べる力が弱くなった方にとろみをつけたい
食べる力が弱くなった、飲み込むことが難しい方におすすめがトロメイクです。

様々な飲み物・食べ物にとろみをつけると、嚥下機能の低下で飲み込みに問題がある方でも、上手に負担なく飲み込むことができますよね。

トロメイクは、より簡単にとろみをつけるためのとろみ調整食品。

溶けやすくダマになりにくい、加熱不要という特徴があり、家庭でとても使いやすい上、冷たい物でも混ぜるだけで簡単にとろみをつけることができます。

クリアなとろみで、食品本来の味、色、香りを損ないません。

お茶、牛乳、栄養食、オレンジジュース、ソースなど、いろいろな物の味や見た目を変えずに、とろみが付けられます。

美味しくデザート感覚で食べたい

美味しくデザート感覚で食べたい
食べやすさに配慮した、なめらかな食感のバランス栄養食品です。

1包50gで200kcalのエネルギーが摂取できちゃいます。

やわらかさは、水の量や温度を調整することにより変えられます。

好きな食材に加えることにより、簡単に美味しいデザートが作れるので、親しみのある味でムースデザートが作れちゃいます。

ユニバーサルデザインフード食品として登録されています。

まとめ

まとめ
メイバランスは、気軽に栄養補給をすることができる栄養食品です。

使う人の健康状態や好みに合わせて選ぶことができるよう、多くのタイプが販売されています。

栄養補給のためには継続が大切。

毎日続けることができるよう、自分が食べやすい、飲みやすい、これなら継続できるというものを選びたいですね。

メイバランスの種類を比較してみました 1

高齢になって食が細くなったり、若い方でも食生活の乱れや食欲不振などで、栄養が偏ってしまうことはめずらしくありません。 そのため、近年、栄養補給食品がよく活用されるようになりました。 明治のメイバランス ...

メイバランスのカロリーは?シリーズごとにまとめました 2

栄養補助食品として、様々なタイプの商品が販売されています。 今回は明治メイバランスにスポットを当てて、栄養サポート食品・飲料を紹介していきます。 メイバランスについて、興味がある方は参考になさってくだ ...

【飲んでみた】明治メイバランスMiniのおすすめ味ランキング 3

メイバランスは、美味しく手軽に毎日の栄養バランスを整えてくれる栄養補給食品です。 どの商品も、少量で高カロリーなのが特徴です。 メイバランスには、異なるタイプの商品がいくつもあります。 こちらの記事で ...

朝食にメイバランスを飲む人が続出する理由とは? 4

食欲がない、時間がないなどという理由から、朝食をとらない人は少なくありません。 しかし最近、朝食の代わりにメイバランスを飲むという人が増えているとか。 なぜ朝食代わりにメイバランスを飲むのか、その理由 ...

-飲み方

Copyright© メイバランス大好き , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.